Archive for 2025年1月6日

母という存在の輝き

✼⊱••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••⊰✼

眩しく温かな年の始まり

✼⊱••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••⊰✼

2025年がはじまりましたね。

本年も風の城をよろしくお願いいたします。

みなさんは、どんなお正月を過ごされていましたか?

わたしたちは夫婦ともども実家が他県になるので、双方の実家に泊りがけで顔を出すことが恒例になっています。

まだ4人の両親は健在ですが、その中で最高齢の義父は今年87になりますし、一番下のわたしの母でも9月の誕生日で81を迎えます。

全員が80を超えた今、長く生きてくれていることがありがたいと同時に、あと何度会うことができるのかな、という思いがいつも心の片隅にあります。

主人の方の実家では、甥っ子が入籍をしたのでお嫁さん連れてきてくれました。まだまだ人生これからという若い二人の存在の輝きと、みなの祝福のエネルギーの中、眩しくあたたかな年のはじまりとなりました。

✼⊱••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••⊰✼

父は今こんな人

✼⊱••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••⊰✼

わたしの実家の方では、父の調子は順調に回復し、すっかり食いしん坊になっていました、笑。

家の中の歩行もだいぶ回復したのではないかと思います。基本的には、杖をついてそれはもうゆっ~くりと歩くのですが、調子が良いと杖を忘れて家の中を伝い歩きしていたりしますね。

新たに通い始めたデイケア施設がとてもいいみたいです。理学療法士さんが、父のことをよく見てくれるので安心できます。

そんな父は、いまはこんな人です。

✼⊱••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••⊰✼

母という存在の輝き

✼⊱••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••⊰✼

そして、やっぱり感慨深いのは母の変化ですね。

それは一つ前の記事でも書きましたが、昨年の父の入院を機に新たな心境を得て、「苦しみ」から解放された母の存在の輝きは増すばかり。

「苦しみ」から来る険しい表情や父への強い言葉などネガティブな態度が一掃されて、母の持つ本来の存在の輝きが自然とあふれています。

「お母さんってこういう人だったんだなぁ。」と、新たに母という人の魅力を知る想いです。

今この瞬間の自分の氣持ちに正直に、嬉々として溌剌として生きる姿は、とても80歳を超えているとは思えない清々しさがあります。

自分の想いに正直であることが、何よりも自分を元氣にする。そんな姿は、わたし自身ともとてもよく似ているんだなぁ、とも(笑)。

昨年末に初めてスマホを手にした母のこんな姿も愛らしくて。

✼⊱••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••⊰✼

禍福は糾える縄の如し

✼⊱••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••⊰✼

とにもかくにも、わたしの実家の方はこれでひと安心。

認知症の父の在りようは、母という存在の力に大きな影響を受けてしまうもの。

だからこそ、母が、苦しみから来る感情におぼれることなく、日々をやすらかに過ごすことができたなら・・・。という願いがわたしにはずっとありました。

しかし、その願い故に、わたし自身が母に対して、言葉に出さずとも、無自覚に批判のまなざしを向けていたことに氣がついたのは、もう、どのくらい前のことでしょうか。

以来、その行いを改めました。

すると、母のわたしに対する態度が素直になり、心の在りようについての会話が自然とできるようになりました。

それだけでも大きな変化だったのですが、昨年末の父の入退院を経て、こうした現実を迎えたことに驚きを隠せません。

禍福は糾える縄の如し。

何が吉となるかわからないものですね。

✼⊱••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••⊰✼

母のおでん

✼⊱••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••⊰✼

写真は、お正月にごちそうになった母のおでん。

鳥ガラからとる出汁から手作り。

おでん種の中でも、母が仕込んだロールキャベツがわたしの一番の好物です。

子どもの頃から変わらない母の味ですが、これもまた奇跡。

今でも続くその味が、いっそう染み入るこのお正月でした。

(冒頭の写真のシクラメンは母がお氣に入りの鉢に植えたものです。)

☆.。:・✶.。:・☆.。:☆.。:・✶.。:・☆

レイキを学びたい方
ヒーリングを受けたい方
お待ちしています

☆.。:・✶.。:・☆.。:☆.。:・✶.。:・☆

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: hp4-1.jpg